メニュー

診療報酬

【糖尿病・高血圧・糖質異常症のいずれかで通院されている患者様へ】

厚生省が発表した診療情報改訂により、糖尿病・高血圧・糖質異常症のいずれかで通院されている場合、2024年6月以降、具体的な治療目的を設定したうえで、「生活習慣病管理料」を算定します。治療目的を定めた療養計画書を作成して、治療をすすめていくことになります。

それにともない、窓口でお支払いいただく医療費が変わる場合もあるのでご了承願います。

 

 

【長期処方・リフィル処方箋について】

当院では患者様の状態に応じて

・28日以上の長期の処方を行うこと

・リフィル処方箋を発行すること

のいずれの対応も可能です。

なお、長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて院長が判断いたします。

 

 

【医療DX推進体制整備加算について】

当院は、医療DXを通じた質の高い診療提示を目指しています。

・オンライン請求を行っております。

・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用して診療をできる体制を実施しています。

・マイナ保健証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

・電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。

 

 

【保険医療機関における書面提示】

・夜間・早期等加算について

下記の時間帯に受付された場合は、診療時間内であっても、また、予約診療であっても、「夜間・早期等加算」(50点)の取扱いとなります。

※平日 午後6時以降

※土曜日 正午以後

・明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

・一般名での処方について

後発医療品があるお薬については、患者様へのご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

・医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋データ等から取得する情報を活用して診療を行っています。

 

 

【ベースアップ評価料(Ⅰ)の加算について】

令和6年6月の診療報酬で「ベースアップ評価料」が新設されました。この評価料は、医療従事者の待遇改善により、人材確保に努め、より良い医療を提供するために必要なものとして厚生労働省が行っている仕組みです。

 

これまで以上に質の高い医療サービスを提供し、患者様に安心して診療を受けていただける環境を整えるため、当院では令和7年4月より算定を開始いたします。それにともない、患者様の窓口でお支払いいただく医療費がかわる場合もあるのでご了承願います。詳しくは厚生労働省もHPをご覧ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME